NJ校は月1回全校集会があります。毎回、本校教員が交代で出身地にまつわる話や体験談等自由な話題で話をします。そんな中、災害や歴史的惨禍等記憶にとどめておくべき日には、その内容にまつわる集会となります。本日は私から、終戦記念日に関する話をしました。79年前のできごとではあるものの、今もなお世界各地で戦争が続く世の中である以上、「平和」について考える意義は大きいと感じます。

本日中等部は、学力診断テストが実施されました。7,8年生は今年度2回目、9年生は3回目となります。各自が努力してきた成果が結果となって現れることを期待しています。


4年生1時間目は、国語です。今日のテーマは、“ポップを作ろう”です。NJ校の図書委員の活動にもありますが、読者にその本の魅力(読みたくなる)を伝える重要な役目がある“ポップ”。 どのような表現にするか一生懸命考えていました。



同じ時間5年生は、算数です。私が教室に入った時は、ある4角形の作図方法についてアイディアを出し合っていました。まず個人で考え、その後隣同士自分の考えを共有します。そして、最後に発表していました。



その時間6年生は、ARTです。リサイクル品を使いながら自分たちの発想で自由に作品を作っていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

今日の“なかよしランチタイム”は、2年生教室にお邪魔しました。どれも美味しそうなお弁当ばかりで、おうちの方への感謝の気持ちもあらわれていました。夏休みの様子を聞くと、話したいことがたくさんあり、時間が全然足らなそうでした。



5時間目同じ2年生は、道徳です。単元「なかよしだけど」で、友達の家に遊びに行った際の出来事にてついて考えました。登場人物のとった行動について、なぜよくないのか、どうすべきだったのか等活発な意見が出されていました。また、話の内容を実際に演じてみることで考えを整理していました。


同じ時間、4~6年生は体育です。今日は、卓球のラケットとボールを使い、リレー形式の競技に挑戦していました。途中、上手くいかない友達に対して、「頑張って!」、「慌てなくていいよ!」などと励ましの声を贈る光景にあらためてNJ校児童生徒の相手を思いやる優しさに触れることができました。