コンテンツへスキップ

いつでも冷静な判断を

今朝、子供たちが登校し、朝の会が始まる直前に火災報知器のブザーが鳴りました。私も朝の登校を確認した後、まさに校舎内に入ろうとした瞬間でした。報知器のブザーが鳴った際には、日時や時間、天候などに関わらず全員屋外に避難します。そして、警察、消防署のチェックが終わるまで外で待機します。本日は、警察の指示で一瞬、校舎内に戻りかけましたが、消防署の確認が終わってないとの理由で、再度待機するという場面もありました。いずれにせよ、どのような場合でも、冷静な行動をとるようにいたします。(写真は本日作動した、教会側にある火災報知器)

2年生3時間目は、国語です。今日は、今週の土曜参観日で発表する自由研究プレゼンの練習をしていました。発表者、iPad操作、計時と役割分担し、協力しながらプレゼン準備を進めていました。持ち時間内にどう収めるかも互いに相談していました。

同じ時間3年生は、書写です。私が教室に入った時は、「土」の文字に挑戦していました。また、小筆を使いながら名前を書く練習もしていました。姿勢を正し、緊張感をもって取り組んでいました。

同じ時間4~6年生は、体育です。今日は球技の練習に取り組んでいました。3人一組や全員で、掛け声をもとにボールを右隣に渡していきます。一見簡単そうに見えますが、渡すタイミングと受け取るタイミングが同時であるため、予想以上に苦労していました。

7年生4時間目は、国語です。今日は、「比喩」の学習です。私が教室に入った時は、三好達治の作品について考えているところでした。皆さんなら画面にある空欄にどのような言葉をいれますか?ヒントは、“カタカナ3文字と海”です。

同じ時間8年生は社会科で、今日は中国・四国地方の交通や通信についての復習です。1学期に生徒たちが作成したスライドを活用しながら、授業が進められていました。説明を聴きながら自主的にメモをとる姿が印象的でした。

同じ時間9年生は理科で、今日は「太陽と恒星の動き」の単元テストに取り組んでいました。

中等部6,7時間目は、自由研究のクラス内発表会でした。今週土曜日の発表者の選考も兼ねています。3学年が同時開催でしたのでどの学年も一部の見学となりましたが、それぞれが興味深い内容でとても参考になりました。代表者による発表も楽しみです。