2年生1時間目は、図書の時間です。3人とも歴史関係の本を熱心に読んでいました。
6年生2時間目は、算数です。今日は、「いろいろなグラフ」の学習です。1975年と2015年の年齢別人口表を見ながら、最も多い年齢階級をさがしたりしました。
同じ時間、5年生は国語です。今日は、教科書を参考にワークシートに取組んでいました。
7年生は家庭科です。今日は、プリントや教科書を使いながら食品を6つの群に分類する作業を行っていました。
4年生は、社会科です。この時期、米国でよく行われるFood Driveの活動に取り組んでいました。学校がお借りしている教会も同様の活動をしているため、今回は4年生がその活動に参加しています。今日は、「NJ校でフードドライブがつづけられるように」をテーマにクラスを3つのグループに分け、準備を進めていました。
3時間目1~3年生は、体育です。今日は、コナーズホールでボールの投げ渡しについて練習していました。ボールを隣の友達に投げた瞬間、左からくるボールを受け取るには瞬間的な動きが必要となります。3年生の合図でボールを回していました。
同じ時間7年生は、英語のパーフォーマンステストに挑戦していました。あらかじめテーマは知っていたものの、ESLの先生からの質問に自信をもって受け答えしていました。
8年生は、社会科です。私が教室に入った時はちょうどアメリカの歴史を学んでいました。8月のボストン研修旅行をもとにメイプル祭でアメリカ独立の歴史について発表したこともあり、皆話の内容に頷くシーンが見受けられました。
1年生4時間目は、算数です。今日は最初に、計算問題を練習した後、今まで学習した内容の復習プリントに挑戦していました。
中等部5時間目は、体育です。今日はグランドでボールタッチゲームを行いました。ボールを投げずに相手にタッチしなくてはならないため、かなりの運動量になります。7年生から9年生までが一緒になり、グランド一杯走り回っていました。