1年生1時間目は、図書の時間です。NJ校の子供たちは読書が大好きです。今日も図書室にある本を夢中に読んでいました。誰一人一言もしゃべらず、読書に没頭していました。
2年生は時間割の都合上、今日、明日とARTがあります。2時間目は、前回の続きで室内から外を眺めた風景の下絵を描いていました。教室内には、昨日作り始めた4年生の作品が置いてありました。
同じ時間3年生は、社会科です。偶然教室に入ると、明後日に控えた1,2年生への社会科見学のプレゼン準備を進めていました。準備段階にも関わらず無理してリハーサルをお願いしたところ、ものの見事に発表できました。当日が楽しみです。
4年生3時間目は、国語です。私が教室に入った時は、宿題の漢字練習の手直しをしていました。見本通りに書けるまで何度も直す、“正しい漢字が書けるようになる”大切な練習です。
現在2階廊下には、ARTの平面作品が掲示されています。先日実施したART展作品に勝るとも劣らず、どの作品も個性的で見事な出来栄えです。
9年生4時間目は、数学です。単元「母集団と標本の関係」の学習です。私が教室に入った時は、一人一人の推測を発表していました。その後、ペアになって教科書の問いを考えていました。
同じ時間8年生は、社会科です。今日のテーマは、「開国と日本の歩み」で近世ヨーロッパの動向を考えました。教科書やスライドを見ながら当時の様子に想いを馳せていました。
同じ時間7年生は、国語でした。今日は、「古典の知識をみにつけよう」をめあてにテキストを使いながら各問いに挑戦していました。
今日の“なかよしランチタイム”は、5年生教室にお邪魔しました。来週のThanksgiving Dayの予定などが話題になっていました。5年生前廊下には、先日実施した算数の調査結果が掲示されています。
中等部6時間目は、体育でした。グループになり、ボールを落とさないようにパス練習をしていました。