電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

11月13日

今朝もオークランドはかなり冷え込みました。外気温は、-2℃でした。グランド周辺の木々の葉がほとんど落ちたため、第一駐車場からはラマポー丘がよく見えるようになりました。

5年生1時間目は、保健です。今日は最初に、前回のまとめとして、不安や悩みで困ったときの解消方法について考えを披露しました。その後、どんな時に不安や悩みが起こりやすいのかペアになって共有し合いました。

同じ時間6年生は、英語です。今日は、ゴールドラッシュ時代に関わるビデオを見た後、その資料を読み、内容について理解を深めました。その後、資料の中から印象に残った内容について各自が一つ取り上げ、ハンドアウトに記入していきました。

2時間目3年生は、社会科です。今日は、先週実施した社会科見学(ハウスフーズ)の様子を1,2年生に報告するプレゼン内容の制作に取り組んでいました。画像や言葉でいかに効果的に伝えるか一生懸命考えていました。教室のアボカドもすくすく成長しています。

2時間目4~6年生は、ESLです。今日は、K先生がお休みだったのでN先生のクラスで授業を受けました。それぞれ別の課題に取り組んでいました。

同じ時間R先生の授業では、テキストを読み、内容に関する問いに一生懸命答えていました。

今日と明日、7,8年生は期末テストです。日課表も、定期テスト時程になっています。

メイプルタイムの時、監護で外に出ていると2年生が「シカ!」と叫んだため、フェンスに近づくと3頭のシカがゆっくり歩いていました。シカが移動すると落ち葉で音がします。緑が少なくなったこの時期、シカにとっても餌探しも大変です。メイプルの葉もほとんどなくなりました。

2年生3時間目は、1年生を招待して「おもちゃショー」を行いました。自分たちが作ったおもちゃを見せながらルール説明をして、一緒に遊びました。私も参加させてもらいました。どのおもちゃも工夫が施され、クオリティの高さに驚きました。

9年生4時間目は、理科です。今日は、先日の実験結果をもとにグラフ化する作業と2タイプの運動の特徴を考察する課題に取り組んでいました。データ結果からグラフ化する作業はかなり細かく、神経を集中して作業していました。

今日の“なかよしランチタイム”は、4年生教室にお邪魔しました。食事中の話題は、様々で次から次へといろいろな方向に流れていきました。

昼休み外に出ると、中等部7年生がベンチや遊具の上で5時間目のテストに備え、勉強していました。国語で出題される漢字の予想もしていました。果たしてその予想が的中したかどうか。

Comments are closed.