1時間目1年生は、算数です。今日は、単元「かたちづくり」で、三角形、四角形等いろいろな形の教具を使い、身近にあるものに似せて作っていました。
同じ時間2年生も算数です。今日は、教科書にある問題に挑戦していました。かけ算の仕組みをしっかり理解し、発表していました。
同じ時間4~6年生は、ESLです。N先生の授業では、今週土曜日のVeterans Dayについての資料を読んでいました。一人ずつ音読する途中、馴染みのない表現についても積極的に質問し、英語を英語で理解していました。
同じ時間8年生も英語でした。私が教室に入った時は、ヘッドセットを使い各自の音読(英文)を録音していました。廊下には、自分たちが作成、発表した”Research and Presentation”のスライドが掲示してあります。
朝方まで雨模様でしたがメイプルタイムの時は止んでいたため、今日は外遊びができました。いつも通り、ドッジボールやバスケットボール、雲梯等を使って遊んでいました。中には、次の時間のテストの準備をしている生徒もいました。
5年生4時間目は、理科でした。今日は、「溶かしたものの取り出し方を知る」をテーマに学習しました。ビーカーに溶けている液体を取り出し、ガスコンロで加熱しました。実験後、現れた物質をiPadで撮影しました。
同じ時間8年生は、ARTです。今日は、ティッシュで作ったランタンに紐づけしていました。どのランタンにも本物の葉がちりばめられており、高級感が増していました。
今日の“なかよしランチタイム”は、2年生教室にお邪魔しました。放送を聴いたり、家庭での話題などを教えてくれました。
本日は、5時間目にロックダウン訓練(不審者対応訓練)が実施されました。今回は、先日4年生が訪問したオークランド警察の方にお越しいただき、訓練の模様を見ていただきました。本物の不審者が校内に入った場合は、とにかく相手から見えない場所に移動すること、合図があるまで決してその場から出てこないこと、警察は通報から2分以内に駆け付けること等いろいろ教えてくださいました。