11月になりました。月が変わった瞬間、グッと気温が下がった気がします。メイプルタイム直前の外気温はまだ、6℃でした。
7年生2時間目は、英語です。今日は教科書の内容に沿ったプリントに取組んでいました。
同じ時間9年生は、理科です。今日は、「2つのタイプの“運動”について調べる」がテーマです。打点式記録タイマーを使い、2つのタイプの記録を測定しました。スピードを変えて、記録用紙を引き抜くのに苦労していました。
同じ時間3年生も理科でした。今日は、「太陽の光」の学習です。先日の実験をもとに考察とまとめをしていました。その際、次回の異なる実験を楽しみにしている様子がよくわかりました。
メイプルの木の葉も、ここ数日間でずいぶん落ちました。かなり肌寒い中でしたが、子供たちは今日も楽しそうに遊んでいました。
5年生4時間は、英語です。今日は道案内の練習をしていました。モデルとして、数名が画面を使いながら発表していました。その後、ペアになってそれぞれの目的地に向け、英語で上手に案内していました。
同じ時間8年生は、社会科です。今日は、問屋制家内工業の仕組みや田沼意次の取り組んだ内容について、教科書から探っていました。
昼休み、メイプル広場の落ち葉を棒や素手を使って集めていました。空中に思いっきり投げると風で遠くに飛びます。少しの時間でも体が隠れるほど集まりました。
6時間目は、後期児童生徒総会です。最初に各委員長に任命証を手渡しました。その後、各員会の活動方針などが紹介され、質疑応答と続きました。各委員長はどの質問もしっかり受け止め、わかりやすく丁寧な回答を心がけていました。今回も議案書は、ペーパーレスのためiPadやPC内です。全体としてとても充実した総会となりました。途中、3年生以下の児童も参観に来ました。