今週はすっきりした青空でのスタートです。学校周辺の木々の紅葉も一段と美しく感じます。
6年生1時間目は、英語です。19世紀、馬車を使いながら移動していたアメリカ開拓史を感じさせる映像を見た後、内容に関するハンドアウトに挑戦していました。
同じ時間5年生は、算数です。今日は、時間を分数で表す表現方法について学習していました。理屈が理解できると練習問題もスラスラ解けていました。
4~6年生2時間目は、ESLです。N先生の授業では、一人ずつテキストを音読した後、その内容に関わるQ&Aを個別におこなっていました。他の児童は自分の順番がくるまで、Word Searchのプリントに挑戦していました。
R先生の授業では、プリントの答え合わせの後、新たな章に入ったため一人ずつ音読をしていました。難解なテキストもスラスラ読んでいました。
K先生の授業では、ハンドアウトをチェックしてもらった後、英文と一致する絵をのり付けしていきました。
5年生3時間目は、保健です。私が教室に入った時は、前時のまとめをおこなっていました。「心と体が影響し合っていること」、「心を良い状態に保つために自分でできそうなこと」等について互いの考えを伝えあいました。
同じ時間中等部は、ESLです。N先生の授業では、レストランに関わる動画を見ながらその内容に関わる語彙や表現について確認していました。
R先生の授業では、テキストの本文を交代で音読していました。
もう一人のR先生の授業では、PCでレストランに関わる情報を検索し、その内容について先生からの質問に答えていました。
廊下を歩いていると、集会委員会が作成したポスターが掲示されていました。
1~3年生4時間目もESLです。K先生の授業では、来週のパンプキンイベントでどのような衣装を身に付けるかが話題になっていました。そしてその後、ハロウィンに関する英文を一生懸命音読していました。
R先生の授業では最初に、テキストに関わる動画を見ました。さまざまな色や形をしたパンプキン、特に大きなパンプキンがいかだにもなることに驚いていました。その後、テキストを使いながらパンプキンに関わる表現や語句について確認していました。
今日の“なかよしランチタイム”は、約半数の7年生が校長室に来てくれました。さすがに中等部生徒だけあり、私の知らないことをたくさん教えてくれます。今日は、ユーチューバーが活躍する世界の奥深さを伝授?してくれました。
子供たちは今日の昼休みも、ドッジボールやブランコで学年問わず遊んでいました。
9年生5時間目は、理科でした。今日のテーマは、「浮力」。重さの違う分銅を水中に浸し、その際の重さを測ります。一見簡単そうでも水中での分銅の位置を変えるのに、苦労していました。
6時間目の途中で、初等部4年生が校長室に来てくれました。道徳の授業で、「校歌」を取り上げた学習のため、NJ校校歌の作詞・作曲者等を確認に来たとのことでした。その際、一人一人校歌の歌詞で好きなところを発表してくれました。