1~3年生3時間目は、ESLです。K先生の授業では、テキストを使いながら消防に関する学習を進めていました。消火活動に活躍するドローンや消防士が身に付けている道具類などの学習を進めていました。
R先生の授業では、様々な場面で発生する“音”(擬音語)の表現について学習していました。
同じ時間9年生は、音楽です。「打上花火」の曲を、各楽器を使いながら個別に演奏練習を続けていました。生徒に聞いたところ希望の楽器はあまり重ならなかったとのこと。今後の練習を経て、どんな演奏になるか楽しみです。音楽室からは、遠くラマポー丘の紅葉が見られます。
今日の“なかよしランチタイム”は、5年生に校長室に来てもらいました。アニメ等の話題が出ていましたが、私には新しすぎて?ついていけませんでした。
昼休み、監護で外に出ていると4年生が不思議な飾りつけをしていました。昨日、1,2年生が収穫したサツマイモのつるをフェンスに巻き付けていたのです。理由をたずねると、シカ対策だそうです。また、サツマイモ畑に昨日の残りがあるかとうか探していました。
7年生5時間目は、ARTです。今日は他の学年同様、分割された文字に色付けしていました。一人1枚の制作ですが、早めに終わった生徒は別メニューを制作していました。黒板には、他の学年が描き上げ、組み合わせた作品が掲示されていました。
同じ時間4~6年生は、体育です。私が見に行ったときは、ガガボールのルールでボール活動をしていました。周囲に柵はありませんが、皆一生懸命活動していました。近くには、数少ない花を見つけて、モンシロチョウが懸命に蜜を吸っていました。