電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

10月11日

1,2年生1時間目は、英語です。今日は最初に、Familyにかかわる語彙の練習をしました。途中、cousinが出てきた際には一瞬?という表情をしていましたが、どういう人を指すのか板書してもらい理解できました。その後は、Homeに関わる語彙を学習していました。

同じ時間3年生は、国語でした。「すがたをかえる大豆」の学習です。内容を的確にとらえるため、ノートに家の形をした図を描き、ポイントとなる内容を記入していきました。教室にあるアボカドの種からは、立派な芽が出ていました。

9年生2時間目は、技術科です。今日は糸のこぎりを使い、木材で自分のイニシャルの一部を制作していました。完成直前で木材が破損する事故?も起こるなど、慣れない道具を一生懸命使いこなしていました。

同じ時間8年生は、国語です。今日は最初に、教科書にある「盆土産(作:三浦哲郎)」を全員で順番に音読していきました。そのあと、各自がこの作品の最も重要と思われる場面の発表をしていきました。

同じ時間7年生は、英語です。今日は、“感嘆文”の学習でした。その特徴をまとめた後、練習問題に取り組みました。どの生徒もきれいにノート整理がされていました。

メイプルタイムに監護で外に出ていると、第1駐車場に3年生の姿を発見しました。理科の授業で、太陽光の影の位置を観測しているとのことでした。時間とともに影の位置が刻々と変化する様子がよくわかりました。

4年生4時間目は、社会科です。今日は、前回に引き続き地震対策について考えました。協働で作業を進める途中、それぞれが調べた各自治体や国レベルでの対策を、シールを使って地震前・地震後に分類していきました。

同じ時間7年生は、技術科でした。今日は、本箱に使う木材の寸法取りをしていました。一日も早く完成形を見てみたいものです。

昼休み1年生が学校農園で、アサガオの種を収穫していました。手のひらの中には、マリーゴールドの種も入っているのを教えてくれました。

1年生5時間目は、算数です。前半は、時刻に関わるテストでした。後半は3つの数の計算の学習を行いました。

 

Comments are closed.