電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

10月10日

3連休明けの火曜日です。ここ数日、朝と日中の寒暖差が大きくなり、一段と秋めいてきました。周辺の木々の紅葉も加速化しています。

朝、廊下を歩いていると”Count on Me”の歌声が聞こえてきました。歌詞を見ながら皆、しっかり歌っていました。

4~6年生1校時は、ESLです。K先生の授業では、秋にまつわる内容をテキストで学習していました。途中、動物が木の実を集める行為が“冬眠”に備えてのことであることを英語でどう表現すべきか、iPadで検索していました。

N先生の授業では、Reading教材を使いながら内容理解の学習を進めていました。英語によるQ&Aにも積極的に対応し、着実に英語力が伸びている様子でした。

R先生の授業では、”The CRICKET in Times Square”を読み、内容に関わる質問に一人ずつ丁寧に答えていました。

4年生2時間目は、ARTです。今日は、One Point Perspectiveの手法で作図に取組んでいました。描き方の説明を受けた後、一人一人が素早く作業に取り掛かっていました。

同じ時間1年生は、音楽です。今日は、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリンを使いリズムに合わせた合奏練習に取り組んでいました。

メイプルタイムに外に出てみると、学校園で先生方が野菜にネットをかけていました。このところシカが原因と思われる野菜への被害が続いているからです。画像からは分かりづらいですが、今日は来週収穫予定のサツマイモの葉まで食べられていました。

中庭では、久しぶりに子供たちが縄跳びをしていました。1年生から9年生までが一緒に遊ぶ、NJ校ならではの微笑ましくも素敵な風景です。

8年生4校時は、数学です。今日は、直角三角形の合同条件について考えました。最初にペアになって辺の長さや角度がわかっている場合の合同条件について相談し合いました。

6年生6時間目は、算数です。今日めざす深い学びは、“比例の利用”です。児童たちは、教科書の問題を比例を使って解く努力を試みていました。

同じ時間9年生は、国語です。私が教室に入った時は、9年生らしい漢字の書き取りについて制限時間内に板書できるよう協働して取り組んでいました。その後は、各自が考える「人間と人工知能について、これからの時代に大切なこと」を一人一人発表していきました。発表者の説明に皆きちんと聞き入っていました。

 

 

 

 

Comments are closed.