5年生は朝の会で、今年3月帰任した和歌山県のY先生が勤務する学校とオンラインで結び、交流活動を行いました。事前に互いの情報は共有していたものの、リアルタイムで交流するのは初めてです。時差の関係で、現地が遅い時間にもかかわらず大勢の児童が参加してくれました。今後もこの交流が続くと素敵だなと思いました。
7年生2時間目は、国語です。本日担当教諭が不在のため、自習となりました。しかし、さすがNJ校の7年生。課題が終わった後も、今の自分に必要な課題を自ら設定し、集中を切らすことなく、意欲的に自習課題に取り組んでいました。さすがです。
2階廊下を歩いていると、メイプル祭のART作品に加え、新たな作品が登場しました。これも素晴らしい出来栄えです。
メイプルタイムの使用優先学年は、中等部です。その放送が入ると、9年生はいち早くコナーズホールに向かいました。柔らかいボールを使ってのドッジボールに悪戦苦闘していました。
5年生3時間目は、家庭科です。5年生も今日は、メイプル祭に展示した作品の紹介プレゼンを行っていました。作品をなぜその大きさにしたのか、なぜそれを作ろうと思ったか等教えてくれました。中には刺しゅうを施した作品もありました。
同じ時間、4年生は英語です。今日は、「友達に文房具セットを作っておくろう」をテーマに学習していました。あらかじめ自分で色付けした文房具を用意し、ペアで練習していました。
4時間目4~6年生は、体育です。コナーズホールで、ポートボールに似たボールゲームに取り組んでいました。相手がパスしやすい場所に移動したり、互いに指示を出したりと限られた空間を上手に使っていました。
今日の“なかよしランチタイム”は、4年生でした。毎朝取り組んでいる百人一首などの話題に盛り上がりました。
昼休みのコナーズホールは、初等部が優先です。最初何で遊ぶか、誰が鬼になるか等を決めるのに時間がかかりましたが、結局“かわり鬼”を楽しんでいました。
本日6校時は、コナーズホールでメイプル祭の振り返り集会が開かれました。どの学年も、協力して取り組んだ活動で何を感じ、何を学んだかを発表してくれました。各発表後には、大きな拍手がありました。
その後、全校集会になり、最初に月目標の紹介がありました。今回も生活委員会が楽しく、わかりやすいスキットで月目標を紹介してくれました。ここでも発表後には大きな拍手と笑顔がありました。
その後は、代表委員から親切賞の発表がありました。NJ校で最も名誉ある賞です。
最後に担当教諭から、月や火星についての興味深いお話がありました。また、9年生が制作したロボットをプログラミングして操作した際には、児童・生徒から喝さいが送られました。