今朝のオークランドは、朝から濃い霧に覆われていました。第一駐車場からグランドが全く見えませんでした。学校到着のスクールバスも、教会付近では見えないほどでした。
本日9年生は、学力診断テストです。今までの努力の成果が結果にあらわれることを期待しています。
5年生1時間目は、国語です。私が教室にお邪魔したときは、画面を見ながら漢字の筆順を指で練習していました。その後、プリントを使い、確かめながら書いていました。
同じ時間6年生は、家庭科です。メイプル祭に展示した作品について、工夫したところ、苦労したところなどを交えながらプレゼンをしていました。どの作品もお店で購入したものと見間違えるほど立派なものばかりです。最後に作品を見せながら、ポーズをとってもらいました。
同じ時間7年生は、理科です。今日は『「再結晶」と「ろ過」の操作を整理する』をテーマに、実験を行っていました。実験器具を丁寧に扱いながら結晶を取り出していました。
朝の濃霧は2時間目までには消え、メイプルタイムはいつも通りの晴れ間が戻ってきました。その際、6年生はシソの葉を収穫したそうです。
2年生3時間目は、ARTです。今日は、”Creativity takes courage.”の絵を拡大した紙を細分化し、その一部をクレヨンで塗る学習をしていました。全学年一人1枚が担当予定ですが、誰がどの部分を塗るかは決まっていません。全員が塗り終わり、大きな1枚の絵にしたらどのようになるか今から楽しみです。
同じ時間8年生は、社会科です。今日は、「工業の発展と人々の生活の変化」がテーマで主に東北地方の学習を進めていました。伝統工芸品が豊かな地域の特徴について、様々な視点からの理解を深めていました。
1~3年生4時間目は、体育です。今日は、グランドでサッカーの学習です。最初はボールに慣れるため、片手でボールを持ち、相手のボールを落とすゲームを行いました。次にドリブルやパスの練習もしました。パス練習の際は、相手からのボールをしっかり止めてから蹴り返すと同時に、互いに会話をしながら(例:昨日の夜ごはん、何食べた?)練習していました。
9年生6校時は、本校スクールカウンセラーB先生による、「9年生のためのリラクセーション」授業が行われました。今後本格的な受験シーズンを迎える前に、様々な緊張やストレスと遭遇するであろう9年生に、具体的なリラクセーションの仕方をワークショップ形式で教えていただきました。1日20分(分割OK)ひとつのことに集中することで、集中することに使われていない他の脳を休ませることができるそうです。お試しください。
6校時が終わり、校長室に戻る際、2年生が学校園で収穫した野菜を見せてくれました。シカなどに食べられてしまう前に収穫したそうです。