電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

9月29日

昨日放課後、NJ校の教員は2階廊下にART作品を展示しました。作品を台紙に貼ったり、立体物を展示したりの作業は、レイアウトを考えながら行うため長時間に及びました。作品の近くには、作品を紹介する掲示もあります。その日本語訳は、中等部が担当してくれました。普通の廊下が、美術館に変身しました。1階廊下には、書写作品が展示されています。

5年生3,4時間目は、家庭科です。明日の作品展示会場の準備をお手伝いしていました。

同じ時間7年生は、英語です。図書室では、K先生と英語面接の練習をしていました。

同じ時間8年生は理科です。今日は、「炭酸水素ナトリウムは何に変化したのか?を調べる」をテーマに実験に取り組んでいました。その物質を試験管で熱し、発生した気体や試験管内にできた物質を別の溶液を加えるなどして反応を確かめていました。

4年生4時間目は、保健です。今日は、思春期におけるからだの変化について学習しました。教科書にある写真を見ながら、年齢が上がるにしたがって起こる体の変化について気付いたことを確認していました。

同じ時間、6年生は国語です。今日から単元「鳥獣戯画を読む」が始まりました。最初にiPadで“鳥獣戯画”について調べ、その内容を発表していきました。

教室から戻ってくると、1,2年生が校長室前にあるアップルピッキングの作文周辺に折り紙を飾っていたので、ポーズをとってもらいました。

今日の“なかよしランチタイム”は、3年生です。今日は3年生教室にお邪魔しました。野球におけるキャッチャーからのサインの出し方、変化球を投げる際のボールの握り方など詳しく教えてもらいました。

昨日、校舎入り口付近にあった巨大なキノコが撮影直後シカに食べられたという情報が教頭先生から入ったため、確認に行きました。実際に見てみるとキノコのじくだけが残り、他はきれいに食べられていました。すると駐車場にシカがおり、そのうちの1頭と目が合いました。少しすると第2駐車場側にいた他のシカも現れ、昨日キノコを食べたシカたちであることがわかりました。そのシカたちは、学校園にあるヒマワリも食べたという情報も届いています。

5時間目は、中等部練習でした。どの学年も最終チェックに余念がなく、気が付いた修正箇所を出し合い、共有していました。

6校時は、初等部練習です。3,4年生の場合、4年生が考えた変更点を実際の動きを交えて3年生に教えていました。明日は、いよいよ本番です。

 

 

Comments are closed.