今日は久しぶりの青空でのスタートでした。今朝、子供たちの登校時の気温は、7℃でしたが、ひんやりした中にもすがすがしさを感じることができました。7年生1時間目は、国語です。今日は、「星の花が降るころに」(安藤みきえ作)を音声で聞いた後、感想を述べあいました。その際、登場人物について活発な意見が出され、同じ作品でも感じ方が随分異なり、とても興味深く思いました。
3年生2時間目は、理科です。この夏、教室の水槽で飼っていたバッタを自然に戻す時がきました。バッタの飼育でたくさん学んだことを思い出しながら、捕まえた場所(学校園)で放してあげました。学校園には、今でもイチゴ、ナス、ぴーマンなどが収穫できます。
メイプルタイムは、初等部・中等部一緒にドッチボールを楽しみました。1年生から9年生までが一緒に遊ぶ中にも、思いやりや優しさがあふれていました。
5年生3時間目は、理科です。「流れる水路が曲がっている場合、土のようすはどうなるか」が今日のテーマです。水には、土(礫、砂等)を削ったり、運んだりする性質があります。子供たちは、実験の前にまず予想をしました。その後、実験用に作った器具(変化の観察をわかりやすくするため、水路のカーブ付近には楊枝を立てました)を学校園に運び、実際に水を流してみました。実験の最中はiPadで動画や写真を撮りました。予想と実際はどうでしたでしょうか。
8年生4時間目は、数学です。今日のテーマは、“証明”。今日は、証明の基本形を学んだあと、問題を解きながら理解を深めました。
同じ時間、隣の理科室では9年生が、酸性、アルカリ性についての学習を進めていました。私が教室に入った時は、実験直後でした。難解な化学式をすらすら答える姿には、感心しました。
今日の“なかよしランチタイム”は、1年生に校長室にきてもらいました。今週のメイプル祭に向け、一番頑張ってきたことやおうちの人たちに観てもらいたいこと等を話してもらいました。
本日午後は、中等部のリハーサルでした。土曜日の本番に向け、各学年通しで発表し、互いの演技を見合いました。今日のリハーサルを生かし、本番では最高の演技ができるよう期待しています。