電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

9月26日

今日も朝から雨模様で肌寒くもあります。でも教室内は、子供たちの活動で活気に満ちています。2年生1時間目は、算数でした。三角定規を使い、直角の学習をしていました。まず三角定規の直角部分を確認した後、教室内にある直角のものを探しました。皆素早く見つけることができました。

同じ時間、4~6年生はESLです。N先生の授業では、動詞の過去形の学習です。ジャスチャーをしながらその内容をあらわす単語を見つけ、文章化していました。

1年生2時間目は、算数です。今日は「かずとかんじ」について5年生の先生が教えてくれました。教科書にある文章を何回か読み、数字に関わる読み方の違いを見つけていました。

同じ時間5年生は、書写です。今日は、2年生の先生と「希望」の文字の練習をしました。筆順と字の形に注意しながら、丁寧に書いていました。

同じ時間3年生は、国語です。今日は、修飾語の学習です。「水が、流れる。」、「荷物が、おもい。」、「山田君は、守った。」、「かえるは、生き物だ。」、皆さんは、この文章にどのような修飾語をつけますか。

本日のメイプルタイム、コナーズホール優先学部は、中等部でした。メイプル祭用のステージやマットが設置されているため、ホール半分しか使えませんが、サッカーやマット運動?を楽しんでいました。

現在、4年生教室近くの階段下に、ESLの作品が掲示されています。発達段階に応じて、成長内容やとらえ方が異なりとても興味深く感じます。ご来校の際には是非、ご覧ください。

6年生3時間目は、英語でした。私が教室に入ったときは偶然、アメリカが話題でした。また、日本を訪れる外国人観光客の多さで上位3か国を当てるには、苦労している様子でした。

7年生4時間目は、数学です。今日は、定規、分度器、コンパス等を使った作図の授業です。担当から出される課題について、素早く反応していました。途中、代表生徒の作図作業を画面で見ながら理解を深めていました。

昼休みのコナーズホールは、初等部の優先時間でした。初等部ほぼ全員がホールに集まり、ドッジボールを楽しみました。ステージ側では、中等部のピアノ伴奏者が本番に向け、一生懸命練習していました。その後、5時間目が始まる直前まで初等部児童がピアノ付近で伴奏に合わせて一緒に歌いました。NJ校ならではの素晴らしいシーンでした。

5校時4年~6年は、体育でした。コナーズホールで、3グループに分かれ、コーンを使ったゲームに取組んでいました。メイプル祭のステージがあるため活動できるスペースは狭いものの、かなりの運動量をこなしていました。待機中の児童も、自分のチームをしっかり応援をしていました。

 

 

Comments are closed.