7年生1時間目は、理科でした。今日は、「濃度について知る」がテーマで、質量パーセント濃度を計算していました。溶質、溶媒の数字を当てはめ濃度を計算します。途中、計算に苦労する場面も見受けられましたが、わずかな差もシジミや人体にとって大きな影響を与えることも学習していました。
同じ時間6年生は、算数です。「数と計算であそぼう」の問題に取り組んでいました。問題を解くにあたり、色々な可能性について考えを巡らせていました。
5年生1,2時間目は、家庭科です。どの児童も来週のメイプル祭に展示する作品がほぼ完成し、最後の仕上げに取組んでいました。
メイプルタイムは、体力向上につながる貴重な時間です。今日も、「追いかけっこする人!」の合図で大勢の子供たちが集まりました。中庭を中心に、鬼に捕まらぬよう必死に逃げていました。
4年生3時間目は、理科です。今日は、単元「雨水のゆくえ」で、雨の日にできる水たまりはなぜなくなるのかをグループごとに考えていました。砂、土、砂利、岩等の言葉を出しながらその仕組みを一生懸命相談していました。
1年~3年生4時間目は、体育です。今日は、グランドでサッカーの学習です。最初にボールを蹴りながらグランドを一周しました。その後、ボールに慣れる練習をしてからドリブルやパスの練習もしました。青空と緑の芝生の上でプレーする子供たちはとても気持ち良さそうでした。上空にはきれいな飛行機雲も見えました。
今日の“なかよしランチタイム”は、7年生教室にお邪魔しました。7年生の発表(メイプル祭)の進捗状況について聞くと、着実に進んでいることが分かりました。
5校時は、2回目の全校合唱練習です。1回目に比べ、歌詞や各パートに自信をもって歌う児童・生徒が増えました。来週にあと2回、全員で練習できます。来賓、保護者の皆様が感動するような発表を期待しています。