電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

9月20日

4年生1時間目は、保健です。最初に“身長の伸び方には個人差がある”を確認した後、言葉のもつ力(言霊)を知り、成長した自分が今の自分に投げかける言葉を考えました。その後、授業のまとめをiPadを使いながらゲーム形式で整理していきました。

9年生2時間目は、理科でした。「イオン化傾向について考える」をテーマに、様々な物質について顕微鏡で観察していました。レンズの向こうにある様子に驚くシーンも見られました。

同じ時間4~6年生は、ESLです。R先生の授業では、メイプル祭で発表するスピーチの練習をしていました。K先生の授業では、“友達への親切”の仕方についてテキストを使って練習していました。N先生の授業では、DVDを見ながら“秋”について人や動物がどのようなことをするのか考えていました。

3年生3時間目は、国語です。漢字ドリルで練習した後、単元「秋のくらし」の音読練習をしました。秋の虫であるマツムシ、スズムシ等の鳴き声が聞こえてくるような気がしました。

同じ時間1年生も国語でした。単元「うみのかくれんぼ」の音読をした後、教科書にでてくる生き物について動画を見ながらその不思議な動きについて確認していました。

5年生4時間目は、英語です。私が教室に入った時は、”Heal the World”の歌詞についてしっかりと発音練習していました。その後、曲に合わせて歌った際にはかなりはっきりと言葉が伝わってきました。

同じ時間9年生は、数学です。今日は、中庭において相似の学習です。中庭にあるメイプルの木からブランコまでの距離を相似の理論を使って求める学習をしていました。

今日の“なかよしランチタイム”は、6年生教室にお邪魔しました。それぞれの家族の仲の良さがよくわかりました。

2年生5時間目は、算数です。今日は、三角形と四角形がテーマです。定規を使いながら丁寧に三角形の作図を進めていました。

同じ時間5年生は、社会科でした。今日は、「水産業がさかんな地域」の学習で、魚の消費について考えました。なぜ日本は漁獲量世界一なのか、どのような場所で魚が獲れるのか等を学習しました。

初等部6校時は、メイプル祭の全体練習でした。コナーズホールに全員集まり、まず当日の流れや並び方を確認しました。その後、幕間に行う英語スピーチを委員会ごとに分かれて練習しました。

Comments are closed.