本日1~3年生は、フルーツピッキングに出かけました。今日までの間にESLの授業では、Farm等に関する表現練習、NJの時間では事前指導など様々な学習を経て今日を迎えました。出発式も無事終え、大勢の児童・生徒に見送られて出発しました。1年生にとっては初めての経験ですが活動を通じて、アメリカ理解が深まることを期待します。
4年生朝の会でのスピーチは、ナイアガラについての発表でした。素敵なスライドを使いながらとても分かりやすく話していました。
9年生1時間目は、国語です。私が教室に入った時は、教科書の音読と本文中に出てくる言葉の意味を確認していました。難しい言い回しの意味も、瞬時に検索・確認していました。その後、初発の感想を皆で共有していました。
同じ時間7年生は、数学です。今日は反比例の性質について学習していました。反比例における双曲線の形についても理解を深めていました。
中等部2時間目は、メイプル祭に向けた合唱練習です。今日はコナーズホールでの練習です。一つ一つの言葉の表現方法、パート同士のバランス、ハーモニーなど細かい部分の修正を繰り返しながら完成度を高めていました。
6年生3時間目は、理科です。単元『月と太陽』で今日のテーマは、「月の満ち欠け実験モデルを作って撮影しよう」です。月に見立てたプラスチック球体に棒を指し、太陽の代わりにライトで光を当て、地球から見る月の見え方を実験していました。肉眼で見るより、iPadで撮影した画像は本物の月に見え驚きました。
7年生3,4時間目は、家庭科でした。メイプル祭まであと約2週間。展示部門で発表予定の作品が、順調に仕上がっている様子です。中には市販されているものと間違えるほどの力作もあり、生徒たちのスキルの高さに驚かされます。
5年生4時間目は、ARTでした。“ホタル”をテーマに作品制作に取り組んでいました。ニュージャージーでも見られるホタル。リラックスした映像が流れる中で児童たちは、ホタルが舞う様子をイメージしながら絵に色付けしていました。
今日の“なかよしランチタイム”は、4年生教室にお邪魔しました。昨年度のフルーツピッキング、メイプル祭へ向けての準備状況等が話題になっていました。
中等部6時間目は、メイプル祭へ向けての準備時間です。発表用原稿のチェック、コナーズホールで立ち位置を確認、動画による動作確認など学年ごとに自主的な準備を進めていました。
また、6時間目の途中で1~3年生はフルーツピッキングから学校に戻ってきました。沢山のリンゴを抱え、教室内に入った時は、収穫のよろこびを体全体で表していました。学年ごとにお気に入りの1個を見せてもらいました。
7時間目4年生は、2~3年生に向け、先日訪問した警察署・消防署見学の報告会を行いました。2グループとも素敵なスライドをたくさん用意し、見る側にもとても分かりやすく丁寧に紹介してくれました。2,3年生からは、来年・再来年、この二つの場所を訪れるのが楽しみになったとの感想もありました。発表会は大成功です。