電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

9月13日

1、2年生1時間目は、英語です。明日はフルーツピッキングに行く予定なのでファームや果樹園に関わる単語の練習をしていました。R先生が読み上げる単語を指で指したり、絵に関わる質問に答えたり等明日の準備を進めていました。

同じ時間3年生は、国語です。単元「ちいちゃんのかげおくり」の学習でした。教科書に出てくる登場人物の場面ごとの心境に思いを巡らせていました。教室内には、バッタが棲む水槽も置いてあります。

同じ時間6年生は、算数です。今日は、体積に関わる復習を行っていました。前時までの学習内容を思い出しながら、各問題に挑戦していました。

7年生2校時は、英語でした。今日のめあては、「代名詞の使い方をマスターしよう!」です。教科書やハンドアウトと使いながら学習を進めていました。

本日のメイプルタイムは、外が雨でぬれているため屋内活動になりました。コナーズホールの優先は中等部です。男子を中心にフットサル?に熱中していました。

中等部3時間目は、ESLの時間です。R先生(9年生教室)の授業では、各自のエッセイの準備を進めていました。K先生の授業ではハンドアウトをもとに学習を進めていました。N先生の授業では、テキストにある単語を使い英文を考えていました。R先生(多目的室)では、夏休みに関するプレゼンテーションとその内容についての質疑応答も行われていました。どの教室でも習熟度に応じたきめ細かい指導が繰り広げられていました。

8年生4時間目は、社会科です。「多くの人々が集まる首都東京」について、交通、建物、地形など様々な分野においてその特徴についての調べているところでした。グループごとに視点を決め、活気あふれる雰囲気で協働的に学習を進めていました。

同じ時間7年生は、国語です。私が教室に入った時は、教科書にある「大人になれなかった弟たち」を一人ずつ順番に音読していました。その後、文中に出てくる作者の描写について意見を出し合っていました。

今日の“なかよしランチタイム”は、1年生教室にお邪魔しました。3年生も合流してくれました。明日1~3年生で出かける‘フルーツピッキング’について、リンゴの収穫方法や昼食後のレク等が話題になっていました。

初等部6時間目は、メイプル祭に向けた準備時間です。今週から特別日課になり、どの学年もようやく準備がスタートし始めました。小道具の制作、演技練習等を繰り返し、当日を迎えます。相手に何を伝え、何を感じて欲しいのか、一人一人が自信をもって発表できるよう練習が続きます。

 

Comments are closed.