電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

5月26日

本日は、1、2校時に第1回進路説明会が実施されました。年間3回実施される説明会の1回目です。1校時は、スライドを使いながら本校におけるキャリア教育や帰国に関わる編入・入学試験等について説明させていただきました。

2校時は、生徒も参加した講演会です。日本時間は夜10時半過ぎにもかかわらず、筑波大学付属高校のお二人の先生からオンラインでご講演をいただきました。N先生からは、「学びで人生を変えてみよう」という大きなテーマで、学ぶことの意味、VUCA、これから求められる力、今在外でしておくべきこと等を教えていただきました。Y先生からは、付属高校の特色、IB(国際バカロレア)等を詳しく説明していただきました。生徒は50分間、真剣にメモを取りながら、一生懸命考えながらお話を聴いていました。

2校時終了後、あわてて監護当番で外に出ると、昨日のように4年生がインタビューに来てくれました。「なぜ校長先生になったのですか?(やったことがなかったから)」、「いままでに何校位の学校に勤務しましたか?(NJ校を含め10校)」、「教員生活は何年ですか?(約40年)」、「いままで一番よかった学校はどこですか?(もちろんNJ校です!)」( )内は私の回答です。昼休みにもインタビューしてもらいました。「すきな食べ物は何ですか?(和食です)」他の先生にもインタビューしていました。インタビュー後、素敵なプレゼントもいただきました。

3校時7年生は、家庭科です。単元『食事の役割と中学生の栄養の特徴』で、「食事の役割」として、生活のリズムをつくる、活動のエネルギーになる、体をつくる等について考えました。生徒が各ご家庭で、家族とどのような時間を過ごしているのかが垣間見える授業でした。

9年生4校時は、社会科でした。今日の話題は、教科書にある「T市の自転車の使用ルールを考えよう」をテーマに6人分の役割分担をし、それぞれの立場でロールプレイをしながら意見交換を行いました。駐輪場問題を“公正”“効率”という視点から考えました。

今日の“なかよしランチタイム”は4年生です。来週のフロストバレーで楽しみにしていること等が話題になりました。

5年生5時間目は、社会科でした。担当がお休みだったので私が代わりに教室に行きました。担当からロイロノートに送られてきた課題を、グループで協働して取り組みました。

6時間目は委員会活動でした。各委員会ともこの2か月間の振り返りを行い、今後の活動の見通しを立てました。

7時間目は、一昨日実施した運動会の振り返り集会でした。どの学年もしっかりとした内容でとても素晴らしいものばかりでした。

 

Comments are closed.