電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

5月25日

昨日運動会を終えたばかりの児童生徒は、今朝も元気に登校してきました。

5年生1校時は、国語です。説明文を読むときの、「つなぎ言葉」について学習していました。最初にそのポイントについて画面を見ながら確認し、その後プリントに取り組んでいました。

中等部の2校時は、体育です。昨日運動会を終了しましたので、今日はその時にも披露したラジオ体操やダンスのテストです。各自が自分の演技を端末で録画・送信し、担当が動画を見ながら評価します。昨日までの華やいだ雰囲気と違い、緊張感をもって真剣にテストに臨んでいました。

同じ時間4年生は理科です。「かん電池のつなぎ方」の学習で、乾電池を二つつなげたときの回路図作成に挑戦していました。まず、自分で考えた図をノートに描き、その後互いの図をシェアし合っていました。

本日メイプルタイムに、避難訓練がありました。ボイラー室からの火災発生を想定した訓練でしたが、どの学年も静かに落ち着いて避難することができました。

そのままメイプルタイムで監護をしていると、初等部児童が国語の学習課題として、担当教諭にインタビューしにやってきました。「最近あった嬉しかったことは何ですか?」、「前の学校のよいところはどんなところですか?」という質問内容でした。皆さんなら最初の質問にどう答えますか?

本日中等部は、聴力検査がありました。保健室での検査です。音が聞こえたら挙手という方法です。どの生徒も瞬時に手を挙げていました。

2年生3校時は、国語です。「同じぶぶんをもつかん字をさがそう」がめあてです。教科書にある漢字の“へん”について学習していました。

6年生4時間目は、理科です。「葉に日光が当たるとデンプンはできるのか」について学習していました。私が理科室に入った時は、ヨモギの葉で準備した液体にヨウ素液を入れ、その変化を観察していました。予想したような変化が見られなかったせいか、もう一度新しい葉で実験する準備を始めました。

同じ時間7年生は、技術です。木材、金属、プラスティックの特性についての学習でした。“合板”の木材はどうすれば強度が保てるのか、奇数・偶数どちらの数でできているのでしょうか?みなさんはお分かりですか?(正解は奇数だそうです。理由はお子様にお聞きください)

今日の“なかよしランチタイム”は、2年生教室にお邪魔しました。今日は、1,2年生一緒にお弁当を食べました。放送委員会の放送を聴いたり、YouTubeの話題がたくさん出てきたりなど、私の知らないことばかりで驚きました。

3年生6時間目は、理科です。モンシロチョウの卵を観察するためにキャベツの苗を植えましたが、なかなか卵を確認することができません。1,2年生が植えたトウモロコシの苗は順調に成長しています。ミニトマトの苗にも実がなり始めています。

Comments are closed.