電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

5月20日

本日はぎりぎりまで悩みましたが、最終的に天候不順により、運動会を来週水曜日に延期することにしました。その結果、午前中4時間授業となりました。4年生教室には、昨日描かれたてるてる坊主の絵がありました。

1時間目1年生は、国語です。単元「はなのみち」の学習を終えた後、書き方のプリントを使いひらがなの練習を行っていました。

同じ時間2年生は、単元「かんさつ名人になろう」を学習していました。学校農園で観察した内容をクラスで発表し、聞き手側がその内容について質問していました。よりくわしい観察日記に仕上がりそうです。

同じ時間3年生は、社会科です。先日行った地域巡りの画像を見ながら、標識に書かれている内容について確認していました。

4年生は、国語の学習をしていました。メモの取り方についての学習で、教科書の例についてその工夫の仕方で気が付いたところを互いに確認していました。来週は、NJ校の先生方にインタビューするそうです。

メイプルタイムは、赤組、白組ともに縄跳び練習をコナーズホールで行いました。

3時間目5年生は、理科です。「発芽するための準備は何?」をテーマに、実験やそのまとめを行っていました。試験管内にある液体の色の変化をiPadで撮影したりもしていました。

同じ時間6年生は、算数です。私が教室に入った時は、教科書にある「おぼえているかな?」という復習問題に取り組んでいました。“以上”、“未満”、“四捨五入”、“がい数”等の言葉の意味も確認していました。

4校時7年生は、理科で「肉食動物と草食動物の特徴について “歯と眼以外はあるか?」について学習していました。動物の絵や解説書等を検索しながら、その答えを探していました。

同じ時間8年生は国語で、作品『クマゼミ増加の原因を探る』の21段落目において、「筆者が読者に伝えたいことは何かを考えよう」をテーマに学習を進めていました。

9年生は数学です。私が教室に入った時、二次方程式の解の導き方を説明している場面でした。私はあえて初等部のふりをし、小さい子にもわかるような説明を要求する大人げない対応をしてしまいました。(9年生諸君、ごめんなさい)

Comments are closed.