2校時1,2年生の授業は英語です。前回、等身大に切り抜いた用紙に色付けをしていました。これは授業で学習した、サーカスのピエロを再現したそうです。完成作品は早速、廊下に掲示されました。
同じ時間4~6年生は体育で、運動会種目の練習をしました。今日も非常に気温が高いため、休憩を頻繁にとり、練習時間を短縮するなどして対応しました。子供たちは暑い中でも団体種目を一生懸命練習していました。
4校時1~3年生も運動会の練習でした。今日は高温のため、グランドでの練習は中止しコナーズホールで練習しました。最初に玉入れ協議の仕方について、3年生から説明がありました。
同じ時間6年生は算数です。分数のかけ算について学習していました。
5年生は、社会科です。『低い土地のくらし』について、岐阜県を例に写真を見ながらその仕組みついて考えました。そのあと、グループに分かれ考えを整理しました。
今日の「なかよしランチタイム」は2年生です。校長室は昼の放送が入らないため、今週紹介されたクイズについて教えてもらいました。驚いたことにこのクイズがかなりの難問で、結局さまざまなヒントをもらいながらも正解がわかりませんでした。(第2問は何とか正解しました。)
5校時は、「表現」の全体練習でした。高温状態でしたので、隊形の位置確認や移動のタイミング等を中心にし、演技は50%以下の力の入れ具合にしました。それでも児童生徒は音楽が流れると自然に体が動き、つい一生懸命踊ろうとします。この時間も予定より終了を早め、休憩時間を長くとりました。
7校時は運動会特別委員会があり、各係ごと教室に分かれ、運動会準備の進捗状況及び当日の流れなど再度確認しました。係は全児童生徒が対象です。この時も上級生が下級生にやさしく教えてあげる場面がたくさん見られました。お手伝いも積極的でした。さすがNJ校の子供たちです。