1時間目1,2年生の英語の授業では、色模造紙に一人ずつ等身大の形をトレースしていました。ESL講師からの素早い英語による指示もきちんと理解し、作業に取り組んでいました。今週色を付けるそうです。完成が楽しみです。
2時間目の4~6年生ESLでは、昨日のカード作成の続きを行っていました。内側に貼るチューリップの花を作る際、教卓の周りに集まり説明を聞いたらすぐに作業を開始していました。
同じ時間9年生はARTで、サクラのスケッチと英語による俳句作りに挑戦していました。ART担当から、英語俳句の構成や作り方について具体例を交えながら説明がありました。
3年生3校時は、算数です。「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」をめあてに、学習していました。割る数、割られる数、求められた答えの意味をそれぞれ確かめながら計算に取り組んでいました。
同じ時間6年生は、社会科です。私が教室に入ったときは、「国の政治のしくみと選挙」を学習した後、学習内容を図式化しているところでした。その後、NJ校にこの仕組みを当てはめた場合を考え、児童生徒会、各種委員会等を上手に組み合わせた立派な図が完成しました。
4時間目の5年生は英語です。授業の最初は中庭に出て、英語で指示した方角に歩きそこに何があるか確認したりしました。皆、間違えずに指示を聞き取り、次の人へ正しく指示を出すこともできました。
同じ時間7年生は社会科でした。最初に前時のまとめ(振り返り)を行い、積極的に発表する様子も見られました。次に、日本の気候にはどのようなものがあるかその特色について予想してみました。
今日の“なかよしランチタイム”は4年生です。放送委員のクイズに挑戦したりしました。
午後は、運動会練習です。最初にコナーズホールでハリケーンについての解説を聞きながら、ルールや動きを確認しました。その後、グランドに移動し赤白に分かれてから、一度練習しました。他にも入場行進、全員リレー、ラジオ体操等の練習も行いました。7校時は、コナーズホールと多目的室に分かれ、2回目の応援練習を行いました。赤白両チームのまとまりも強くなり、少しずつ完成に近づいている感じがします。