電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

5月9日

本日1時間目、4~6年生ESLは合同で行いました。今日はMother’s Dayにプレゼントするカードの作成でした。色画用紙にハート型のくり抜きを作り、お母さんへの感謝の気持ちをあらわす言葉を小さな紙に書きます。それをビニールに入れのり付けします。その後、内側にメッセージを書いて完成です。どの作品もすてきなものばかりで、教室全体があたたかい雰囲気に包まれていました。

中等部は2校時ESLの時間です。私が参観した教室では、一人一人がプレゼンテーションしていました。春休み中に出かけた場所やその際の思い出などについて発表したのち、ESL教員や生徒たちからの質問が続きます。その際、ESL講師が間違えの修正に力点を置くのではなく、より正確で正しい表現が身に付くよう言い直しを促しているのは大切なことだと痛感しました。

4年生3校時は、理科です。単元「天気と気温」で、その二つの関係について、手作り百葉箱からのデータをもとに考えていました。その考察をまとめた後は、一人ずつ発表していました。

同じ時間5年生は、国語の授業でした。単元「インタビューをしよう」で、私が教室に入ったときは、インタビューする役とされる役に分かれてペアで練習していました。何回かペアを交代して練習した後、各自振り返りを行い次回の努力目標を確認していました。

今日の“なかよしランチタイム”は5年生でした。先週の土日どのように過ごしたのかを紹介した後、最後に難しいクイズが出されました。私と担任は考え込んでしまいましたが、児童たちはすぐに正解を見つけました。

3年生6時間目は理科で、今日はキャベツの苗を植えました。モンシロチョウが葉に産卵し、青虫が誕生するまでを見届けるそうです。植えている際児童は、「どうか青虫が来ませんように(モンシロチョウが産卵しませんように)」とささやいていました。新しくなったフェンスを見えやすくするため、教頭先生がフェンス上部にピンクの紐をつけてくださいました。

7校時は赤白に分かれ、第1回目の応援団の練習を行いました。赤組は多目的室で太鼓を使いながら練習しました。団長の合図で力強くこぶしを挙げていました。白組は青色のボンボンを使い、最後に決めのポーズをとっていました。いよいよ今日から応援練習開始です。残り約2週間で、自分たちが納得のいく状態に仕上がるのかが楽しみです。

Comments are closed.