電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

5月3日

本日も5月とは思えないほど肌寒い気候でスタートしました。7年生1校時は数学です。前時までの分配法則を復習した後、“数の世界”の学習に進みました。生徒は、自分が小学校1年生の時に初めて習った算数を思い出すところから始まりました。そして、中学生で習う“自然数”、“整数”と続き、その言葉から思いつく数字を出していきました。さらにそれが進むと、“数”という概念までたどり着き、途中お互い考えを共有しながら“数の世界”の不思議さ、面白さを生徒たちは感じている様子でした。

同じ時間9年生は、英語の授業でパラスポーツの話題を学習していました。“体の不自由なひとは、背泳ぎをどのようにスタートするのか?”、“車いすバスケのゴールネットの高さは?”など身近な事柄でも、「知っていること(パラスポーツ)の知らないこと(ルール)」に生徒たちは興味津々でした。

3校時1年生は、国語です。私が教室に入ったときは、ひらがなの練習をしていました。赤ペンの〇の数を数えて、競い合っていました。

同じ時間2年生も国語でした。この時期あちこちで見られるたんぽぽですが今日は、その成長の過程で「たんぽぽのもつ知恵」について、教科書本文から拾い出していました。その後、外に出て実際に確認していました。

今日もオークランド地方は雨予報が出ていたため、こいのぼりを外に掲げるのは中止としました。その代わり、担当者が校内に展示し、こいのぼり週間らしさを出してくれました。

4時間目8年生は社会科でした。私が教室に入ったとき担当教諭から、1名の生徒が本校現地採用事務職員に職員室でインタビューしているとの情報を得たため、すぐに駆け付けました。すると普段、児童生徒がいないはずの職員室に8年生男子が座り、一生懸命この地域の環境保全対策について質問していました。初めて知る内容が多かったせいか、「ともて勉強になった」という感想を述べていました。

本日の“なかよしランチタイム”は、8年生と一緒にお弁当を食べました。8年生からは、アメリカで人気のあるジュースやスナック菓子等の貴重な情報を提供してもらいました。

本日6時間目は昨日に引き続き、各クラスで運動会の表現練習が行われました。中等部生徒が初等部児童への振り付け指導をしている場面は、本当に微笑ましく、「すごい!すごい!」や「そうそう!」「できた!」等の上級生が下級生を励ます声がどの教室からも聞こます。(ひとつひとつの動きを分かりやすくするため、独特のネーミングをつけたグループもあります。“ウェイター”、“波”などもあり、中には“払下げ”という不思議なものもありました。詳しくはお子さんにお聞きください)その場にいるだけで心地よくなります。いつまでもこの時間が続けはと思うほどです。

6校時最後は全員コナーズに集まり、2回目の全体での合わせがありました。それまでかなり踊り込み、疲れてはずなのに、誰一人疲労感を見せず一生懸命踊っていました。

 

Previous

Comments are closed.