電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

4月25日

今日も朝からすっきりと晴れ渡り、気持ちのいいスタートです。4月も今週で終了し、来週からは5月。1年生1時間目は算数でした。「6」になる数字の組み合わせを練習していました。

2年生教室では、教科書にある「たしかめよう」のページの問題を解いていました。

3年生教室では、単元「もっと知りたい、ともだちのこと」で4年生に聞いてもらいたいことの内容について検討していました。

4年生2時間目は、算数です。今日のテーマは、「整数を10倍したり、10分の一にしたりすると位はどのように変わるのか調べよう」です。25億という数を、数字で板書し、4年生が委員会ごとにわかれ考えました。そしてその結果を発表し合いました。

校長室へ戻る途中理科室に寄った際、見たこともない大きな乾電池を見かけたので思わず写真に撮りました。大きさが伝わりにくいので、左手に持ってみました。未だに何に使うのか、どの程度の威力があるのか謎です。

 

4校時6年生は社会科でした。今日は「国民主権」について考えました。最初に教科書にある選挙運動の写真を見ながら、その写真から考えられること(何を何のためにだれに向かって話しているのか等)をみんなで考えて発表しました。

同じ時間5年生は理科です。「天気はどのように変わっていくのか」のテーマで、NJ校周辺の天気を観察することになりました。5日間同じ時間(メイプルタイムや昼休み)、同じ場所からiPadを使って記録していきます。東西南北をそれぞれ分担し、観察するそうです。どのような変化が見られるか楽しみです。

同じ時間7年生は数学です。今日のテーマは「文字式の利用」です。“(連続した)3つの数を足した数字は、3で割ることができる”をみんなで協働しながら証明していきました。

今日のなかよしランチは、5年生です。偶然3年生も合流し、楽しい時間になりました。今日から放送委員会の放送も始まり、教室でクイズに参加しました。途中、ドラえもんの話題にも盛り上がりました。

5校時が始まり、校長室で事務仕事をしているとコナーズホールから「ソーラン!ソーラン!」の声が聞こえてきました。4~6年生が体育で運動会の練習をしていたのです。6年生はしっかりマスターしているため、4,5年年に細かい動きを教えていました。上級生が下級生に優しく教える、NJ校の素敵な一面を今日も見ることができました。

1,2年生6時間目は、生活科です。単元「野さいのせわをしよう」で、それぞれの学年で育てたい野菜を考えていました。ミニトマト、ジャガイモ、キュウリ、ピーマンの他、マリーゴールド等が候補としてあがりました。食べてみたい野菜が次々と出てきました。

 

Comments are closed.