新年度が始まって3週目になりました。今年度からスクールバスは2台体制になりましたが、毎朝遅れることなく到着しています。ピックの子供たちもほぼ同じ時刻に到着しています。今朝も皆、元気に登校してきました。
9年生1校時は、社会科で、太平洋戦争が始まった時期について学習を深めていました。当時なぜ、日本がドイツやイタリアと同盟を結んだのか、なぜソ連と中立条約を結んだのか等について互いに自分の考えを共有しながら思考を深めていきました。
同じ時間8年生は国語です。前時に続き、「アイスプラネット」を読みつつ、“不思議なアタマになって世界に出かけるとおもしろいぞ”の言葉の意味について考えました。すると、常識、興味、観点等のキーワードを使ったいろいろな考えが出てきました。
本日より、体力テストが始まりました。3校時は、4~6年生、5校時1~3年生、6校時中等部の順で走力記録会を実施しました。本校グランド地面は粘土質のため、水はけがよくありません。したがって、少しの雨でもすぐ水たまりができたり、地面がいつまでも乾かなかったりするのが特徴です。本日も、先週の雨水による水たまりがまだありました。最初にラジオ体操をやストレッチをしてから、一人2回ずつ計測しました。子供たちは久々にグランドを一生懸命走りました。タンポポやすみれの花も咲いています。
今日のなかよしランチタイムは6年生にお邪魔しました。女子3人グループの6年生からはお弁当を食べながらクイズが出されました。iPadから問題を出題してくれましたが、私にとっての難問もあり、答えを出すのにずいぶんと時間がかかりました。
先週の暖かさもあり、メイプルの葉も本来の形になってきました。