新年度が始まり、最初の金曜日を迎えました。新入生、転入生たちも、授業や休み時間を通じて、新しいお友達、新しい学校にも少しずつ慣れてきた様子です。2年生1時間目は、読書(図書)の時間でした。今年度は、1年生も私(校長)が担当します。今日は今年度初めての時間だったため、広くなった図書室に行きその様子を味わってもらいました。
1,2年生2時間目は、英語です。今日は、一昨日色付けしておいたハンドアウトに番号を付けながら、動物の種類、色を確認していきました。
同じ時間、6年生は今年度初めての家庭科でした。教科書を使いながら1年間の学習予定を確認していました。その際、6年生としての家庭科のイメージもシェアしていました。
本日中等部は、7年生は、6年生までの習熟度を確認(相対的な位置)するNRT(norm-referenced test)、7,8年生は受験を視野に入れた学力診断テストに取り組みました。そのため、試験中は各教室のドアは閉めたままでした。(中にはメイプルタイムに外で教科書を手に準備する生徒もいました。)
1,2年生3校時は、体育です。集中力を高める練習として、しゃべらずに“あっち向いてホイ”をしたり、手を使わず、頭部をつかってしたりしていました。
6年生は社会科で、教科書のソフトを使い、3人協働で歴史問題に挑戦していました。その後教科書に戻り、“公共”という言葉の意味を皆で考えていました。