電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

4月13日

2年生1時間目は、国語、単元「じゅんばんにならぼう」で言葉の準備運動をしました。私が教室に入ったときは、誕生月順、名前の最初の文字順(あいうえお順)等の違う内容で正しく並べるかの練習をしていました。

同じ時間3年生は、ドリルを使いながら漢字の音読み、訓読みについて練習していました。

1年生は、はじめてのARTでしたが、自分の好きなもの(アニメや食べ物等)について講師の先生と英語でやり取りしたあと、その絵を描いていました。今年度のART授業は、2階のART室で行っています。

2校時3年生はARTで、画家のアンリ・マチスについて学習していました。私はマチスと聞くと、人が手をつないでダンスをする絵しか思いつきません。しかしARTの米人講師からは、彼の絵画の特徴、彼が有名になったのは60歳からであること、また晩年車いす生活だったことや切り絵でも有名であること等が紹介されていました。

同じ時間7年生は技術で、私が教室を訪れたときは教科書をめくりながら1年間の学習予定を確認していました。その際、「技術」とは、“医療技術”、“先端技術”等他の分野と結びついているというお話もありました。

3時間目6年生は国語でした。私が教室に入ったときは、「折り句」を自分の名前や好きなものを交えた内容をiPadで担任にその場で送り、披露していました。その後、教科書にある森絵都の作品「帰り道」をリレーしながら音読していきました。

同じ時間5年生は、理科です。天気をあらわす“晴れ”や“曇り”などの表現の根拠(どの位雲があれば“曇り”とするか等)を確かめるため、実際に外に出て確認しました。今日は雲一つない空でしたので、本日は“晴れ”となりました。

中等部4校時は、体育です。今日は、第1回目でしたので、最初に全員自己紹介カードを作成しました。その後は、中等部としての“つながり”を強めていく上で大切な、集団行動の練習です。「言うこと一緒 すること反対 前 前」のような指示を聞き取り、チームとして間違わず正確に行動するのはかなり難しいものです。でも中等部は互いに声を掛け合い、結束力を高めつつ一生懸命取り組んでいました。

昼休みは、中等部生徒と一緒にグランドに行きました。本人たちも“こんなに気持ちいいからもっとみんな来ればいいのに”とか、“ここで野球したい!”という声が自然と出てくるほどさわやかな陽気でした。あらたに整地されたトラックを気持ちよさそうに走っていました。と同時に気になるのが、ポイズンアイビーです。昨日の安全教室で説明された通り、フェンス周辺にはいくつかその枝があります。安全に十分配慮した上で、“ポイズンアイビーダメ!”のポーズをとってもらいました。画像がその植物です。皆様もご注意ください。

正門前のサクラの芽も急速に膨らみ始めています。開花の瞬間が楽しみです。メイプルも鮮やかな黄緑色を主張しています。

Comments are closed.