電話番号

(201) 405 - 0888

Email

uketsuke@NewJerseyJapaneseSchool.org

所在地

Oakland, NJ 07436 USA

3月2日

2校時2,3年生は道徳で「森林伐採」について賛成か反対をめぐり3回目の国際会議を校長室内の会議室でおこないました。日本とインドネシア両国政府役、消費者等の役に分かれての会議です。それぞれの意見発表の際は、各自がスライドを用意しわかりやすい発表を心がけていました。

本日メイプルタイムに避難訓練がありました。今日は、1階ボイラー室からの出火を想定した避難訓練です。通常は、校舎から出てあと第1駐車場を横切り、そのままのり面を下り第2駐車場まで避難しますが、今日はその場所が雪に覆われているためのり面の両サイドにある階段や道路を歩いて移動しました。訓練とはいえ、皆真剣に訓練に参加していました。

降雪による遠隔授業措置にしたのはまだ一昨日ですが、雪解けが急速にすすみ、学校敷地内の雪は9割以上消えました。校舎入り口に続く歩道脇には、雪国の春を告げるかのような雪解け水が小川となって流れていました。

昼休み外遊びの監護が終わり校舎内に入ると、9年生が各教室の入り口付近にいました。理由は、卒業制作のひとつとして、教室入り口ドアに防犯用の目隠しパネルを設置していたのです。万が一不審者が校内に侵入すると彼らは、児童・生徒の存在を確認するために校内を歩き回ります。そのため児童・生徒はドアを閉め、なるべく不審者に気づかれないよう身を隠す必要があります。そこで9年生は、廊下側ドアから覗かれても内部が見えないよう小窓を隠す目隠しを考案し、卒業制作として設置してくれたのです。危機管理上、その目隠しパネルを使う状況が起こらないことがベストですが、万が一の時に威力を発揮するのは間違えありません。

6校時初等部在校生は、コナーズホールで卒業式の呼びかけ練習を行いました。在校生の前と後ろでは声の聞こえ方が違うこと、口の開け方、話すスピードでも聞こえ方が違うなど指摘された点を改善すべき皆一生懸命練習していました。

7校時初等部は、6年生の企画で校舎内を使った「逃走中」を実施しました。さまざまなミッションをクリヤーし、ハンターにつかまらないよう逃げ隠れするレベルはかなり高く、ハンター役の6年生も捕まえるに苦労していました。

Previous

Comments are closed.