9年生1校時は、理科でした。受験による一時帰国生徒がいるため、本日は4名でした。内容は天文学で、テーマは「太陽系 惑星について知る」です。光の速さ、太陽光が地球までに届く時間、1天文単位等興味深い情報がたくさんでてきました。
9年生教室の窓から外を眺めると、駐車場や木々の向こうに校歌にもあるラマポー丘がきれいに見えます。
メイプルタイムに、全校レクがありました。今日は、代表委員会企画による「第3回〇✕クイズ」です。NJ校に関わる問題、一般的な問題にわかれ全部で10問出題されました。”NJ校の児童生徒数”、”開校した年”、”階段の段数”、”部屋の数”等が出されました。一般問題である“なんでも〇✕クイズ”では、”ひらがなの27番目の文字は「ひ」である”や辞書の厚さ、ジブリ作品の1作目をたずねるような問題もありました。
4時間目の4年生は、理科でした。理科室での実験です。水の温度変化を観察していました。塩を溶かした氷水をビーカーに入れ、その中に水の入った試験管をひたします。そして、その温度が1分後、2分後というように時間とともにどう変化するのか観察していました。皆興味津々なため実験作業は、競い合うように一つ一つじゃんけんで決めていました。最初21℃だった試験管内の水温は最終的に-6℃まで下がり、しっかり凍ったそうです。
現在廊下には、さまざまな作品が展示されています。校長室前には、本日1校時に完成した1年生の素敵な雪の3D結晶作品が展示されました。実に立派で見ごたえのある作品です。作品の前を通る人は皆、「素敵!」、「凄いね!」を連発しています。