本日9時過ぎから、今年度最後のPTO定例会がオンラインで行われました。今日は来年度の役員候補の方々も参加されました。学校からは、近況報告や来年度の予定などをお伝えさせていただきました。今年度のPTOの皆様には大変お世話になりました。来年度の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
定例会が終わり、会議室(校長室)を出た瞬間、2,3年生が理科の実験で外にでる場面と遭遇しました。体感温度が-7℃程度での自然現象を体験する実験です。私がついていった際は、お湯が寒さでどう変化するか試していました。強風と冷気の中、空中に放たれたお湯は瞬間的に凍り、一瞬にして消えました。その後、一度室内に戻り暖を取ってから再度、シャボン玉に挑戦しました。(あまりの寒さのため、滞在時間は3分が限界でした。)
本日は、体感温度が-5℃以下のため外遊びはできません。そのため、メイプルタイムはコナーズホールが使えました。今月は、3分間大縄跳びにチャレンジしているため、初等部・中等部の縦割りグループで練習しています。写真に写っているグループは連続20回も飛ぶことができました。
かぶっているのは外気で凍った帽子です。
今まではお昼のお弁当は、学年ごとに校長室まで食べに来てもらっていましたが、今週から私が各クラスをお邪魔するようにしました。今日は、9年生教室です。偶然、2年生も来てくれて一緒に食べました。校長室では聞くことができない昼の放送も聞くことができました。
7時間目は豆まき集会です。最初に担当の先生から、節分についてのお話がありました。その後委員会ごとに集まり、自分の心の中にいる外に出したい鬼の紹介をしました。すると、どこからともなく鬼が登場し、やさしく“鬼は外!”と言いながら白い豆(?)をまきました。