3年生1時間目は算数です。「3けた×2けたの筆算の方法を知ろう」が本日のめあてでした。ノートに記した答えを自分で写真に撮り、瞬時に画像提示します。NJ校においてその手際の良さは普通になっていますが、ICT活用の視点からは実に見事です。問題を解き終わった後はすぐに、eライブラリー(自主学習)に取り組んでいました。
4校時4年生は理科です。単元「金属のあたたまり方」の学習でした。私が理科室に入ったときはちょうど、実験の最中でした。実験の前には必ず各自の予想を立てます。そして実験後の結果が予想通りになった際児童たちは、歓声を上げていました。銅版に熱を加えると薄く塗ったろうが瞬時に溶け、熱の伝わる様子がよくわかりました。
今日もお昼の時間、放送委員の児童・生徒が楽しい放送を流してくれました。本日は放送後、生徒会長から「親切賞」の発表や代表委員会らの新たなお知らせもありました。放送室は昨年末、職員作業としての整備を行ったため、今とてもスッキリしています。