今朝はこの冬一番の冷え込みでした。朝7時の段階で、外気は-7℃(体感温度-9℃)を示していました。しかし、校内は暖房が効いているため寒さは感じません。6年生1校時は、英語でした。冬やクリスマスにちなんだ単語をジェスチャーや粘土で表現し、周りの児童がそれを当てるゲームに取り組んでいました。なじみのある単語が多かったものの、言葉を使わず伝えるのに苦労していました。
3年生2校時は、ARTです。各自画用紙に鳥の絵を描き、今日は背景部分から水彩絵の具で塗っていました。教室にあるモニターには、冬の時期に活動するさまざま野鳥の動画が音楽とともに流れ、まるで山の中にいながらリラックスした雰囲気で授業を受けている感じさえしました。
同じ時間、4、5,6年生のESLは合同でサンタクロースについてのDVD鑑賞をしていました。サンタクロースが短時間でプレゼントを配るシーンでは、皆、そのスピードに興味津々で画面に集中していました。もちろん字幕なし、英語のみの音声です。
7校時はコナーズホールで、初等部集会が行われました。その最初に、5年生から自分たちで制作したニュース番組のプレゼンがありました。先月、社会科見学で訪れたFCI(FUJISANKEI COMMUNICATIONS INTERNATIONAL)での経験をもとにした発展学習の成果発表です。担当の先生によると、発表間際まで準備していたそうです。当日の学習経験が生きている場面を随所に見ることができました。